【市民後見人養成講座】が始まります ~本人に寄り添い・地域生活を支える・身近な存在~
~本人に寄り添い・地域生活を支える・身近な存在~【市民後見人養成講座】が始まります
文京区では、令和7年度より市民後見人養成講座を開講します。
市民後見人とは、ご高齢や障害により判断能力が低下された方のその人らしい暮らしを支える、後見活動を行う市民の方です。
同じ地域住民としての立場で身近な関係を活かし、市民後見人として地域貢献活動をしてみませんか?
ーーーーー
◎実施期間:【全6日間】令和7年11月20日(木)・28日(金)、12月5日(金)・19日(金)、
令和8年1月9日(金)・30日(金)
※時間や内容等は、「第1期文京区市民後見人養成基礎講座(募集のご案内) 」をご確認ください
◎会場:文京区民センター(文京区本郷4-15-14)
◎定員:30名程度(抽選)
◎応募資格(抜粋):〇応募の時点で、25歳以上70歳以下の方
〇区内在住、在勤、または区内で地域活動をしている方
〇養成講座を原則として全て受講できる見込みの方
〇生活支援員として文京区社会福祉協議会と雇用契約を結ぶことができる方
(実践講座にて、生活支援員として雇用契約を結び、活動していただきます)
〇権利擁護入門講座を受講された方、または、基礎講座終了までに同講座を受講予定の方
◎受講料:無料 ※テキスト代、会場までの交通費は自己負担
◎申込方法:10月24日(金)17時まで【必着】に「第1期文京区市民後見人養成基礎講座受講申込書」を郵送また持参
◎申込結果:11月7日(金)までに、申込者全員に対して受講の可否に関する通知
ーーーーー
🔴第1期文京区市民後見人養成基礎講座にお申込みされる方は【養成講座説明会】へご参加ください
【養成講座説明会】
◎内容:市民後見人養成基礎講座のご説明、および、精神保健福祉士で後見人としてご活躍されている長谷川千種先生を
お招きし、市民が権利擁護の担い手として活躍される意義についてのご講義をいただきます。
◎日時:9月29日(月)14時~16時
※市民後見人養成基礎講座受講希望者で、養成講座説明会へのご参加が難しい方は、下記問合せ先までご連絡
ください
◎場所:文京区民センター3階 3A会議室
◎定員:なし
◎申込方法:こちらをクリック または下記問合せ先まで電話にて
🔴市民後見人養成基礎講座の応募資格である【権利擁護入門講座】のお申込みについて
【権利擁護入門講座】
※第1期市民後見人養成基礎講座に応募希望で、権利擁護入門講座を未受講の方は、必ずお申込みください。(今回が最終日程です)
◎日時:10月21日(火)10時30分~16時30分(途中昼休憩1時間あり)
◎会場:文京シビックセンター3階 障害者会館A・B
◎対象:区内在住、在勤、在学または区内で地域活動・ボランティア活動などを行っている方
◎定員:20名程度
◎参加費:無料
◎申込方法など:こちらをクリックし、ホームページをご覧ください
ーーーーー
◎市民後見人登録までのスケジュールおよび研修日程
成年後見制度や後見実務に関する講義・ワーク、高齢期・障害などに関する知識および生活を支える福祉に関する各種制度や地域活動等についてのカリキュラムを通じて学んだ後、実習を経て、修了された方が市民後見人として名簿登録されます。
ーーーーー
🔴詳細は、下記【養成基礎講座(募集のご案内)】と【実施要領】をご確認ください
第1期文京区市民後見人養成基礎講座(募集のご案内)▶こちらをクリック
第1期文京区市民後見人養成講座実施要領 ▶こちらをクリック
お問合せ先
あんしんサポート文京(権利擁護センター)
- 電話03 ( 3812 ) 3156
- FAX03 ( 5800 ) 2966
- 受付時間
午前8時30分~午後5時15分祝日・年末年始を除く月~金曜日